エピローグ

世界の真ん中を歩く

振り返り2022 4~6月

4月

 

どうしようもなく自分の世界の中に閉じこもり、外の世界ことがほとんど見えていなかった時代を終えてしばらくした頃、具体的に言うと2019年くらいから、社会の中で生きる正常な人間として、自分と他人を比較することを知った。

他人との比較によって相対的に明らかになっていく自分自身の醜さと、それに向き合いきれない絶対的軟弱さによって、平たく言って自信を失い続ける3年間だった。

 

具体的にいうならば、ずっと好きだった(はずだった)「音楽」に対して、「こんなの好きでも何でもない」と思うようになってしまった。

 

音楽を「つくる」ことに関しては、「アーティスト」の皆さんとの比較によって、自分は作ること自体への関心がそもそも弱いことを知る。私はいつだって"音楽を作ることによって達成したい音楽外の目的"ありきだった。

音楽を「聴く」ことに関して、自分が「メロディ」しか聴いてこなかったことに気付いた。ベースもドラムもコード進行も聴いているようで「聴こえない」。そもそもメロディ以外にそこまで関心をもてないと結論する。だからこそ、そういったものにちゃんと関心を持てている周りの人たちを見ると劣等感を抱いた。

また、自分の好きな音楽のことを周り人が全然好きじゃなかったり、むしろ嫌いだったりしたことも、自信を失う一因となった。自分の信じている音楽は、実は全く素晴らしいものではなく、私は非常に悪趣味でナンセンスなんじゃないか、そう思った。

 

 

などなど。

 

とにかく俺は俺の「音楽が好き」という気持ちを、他人と比べて劣ったものだと思い、信じることができなくなってしまっていたのです。まだ鬱を引きづっていたこともあると思います。

 

加えて、ちょうど作曲が上手くいかず大きな失敗をしていた4月の末、TOKIO TOKYOで行われたcolormalワンマンに行きました。

 

 

いい写真だなあ。

図々しくも最前のど真ん中で頭をぶん回してしまい、首筋を痛めました。本当に最高の夜でした。

 

そして自宅に帰りすぐ迎えた翌月、colormalのみなさんを全員ブロ解することになります。何故……

 

 

 

5月

スリードすることもないとは思いますが、ライブで何かあったわけでもcolormalの皆さんに何かあったわけでもなく、僕が勝手に落ち込み、僕が勝手に全員ブロ解しました。その節は本当に申し訳ございませんでした……

 

原因はそう!

 

 

エナガさんがあまりに凝ったコード進行を使ったからです!!!!

 

 

というのは冗談で、もちろん100%原因は自分にあります。でも、コード進行が一つの理由ではあります。

 

colormalの楽曲が完璧で非の打ちどころが無くあまりに素晴らしいことは周知の事実かとおもいます。そんなバンドの特別な公演を見て、改めて実感しました。メロディ、サウンド、コード、どれをとっても本当に良いし、本心から好きだと思うのです。

そこに、問題がありました。colormalの楽曲が「良い」の基準となり、それに満たない自分の音楽的感覚を否定せざるを得なくなったのです。

つまり、自分が「凝ったコードワークに関心をもてない」「簡単なコード進行のループで十分」と思っていること、それを「劣った性質である」と捉えるしかありませんでした。

直近で作曲に失敗していたこともあり、自信を失うには十分すぎる状況でした。単純に、とにかく作曲をしたくない。それでも空飛ぶ八月は作らなければいけない。かつてあれほど作りたいと冀ったものが、尊さの欠片もない「義務」に成り下がってしまった。

 

すっかり忘れてたエピソードをつけ足しておきます。colormal初のワンマンライブという特別な公演を、たしかイエナガさんが「逃げて逃げた先」というような言い方をしていたと記憶しています。そんな彼についてきたバンドメンバーとリスナーに囲まれた私は「ライブハウスにおれの居場所はない」と思いました。同じ輪の中に入れない、そんな人たちがいる中心から二つ目の輪のさらに外にいるべき自分が烏滸がましくもライブハウスの中に居ることが、あとから許せなくなったのです。

 

また優しい幽霊の歌詞をいくらか喰らってしまったのもあり、気が付くと僕はメンバーの皆さんをブロ解し、colormalから大きく距離を取るということをしました。本当にすみませんでした……

 

そして、その時失っていたのは作曲に関する自信だけではありませんでした。音楽を聴く人としての「センス」に関しても同様で、冒頭で述べたように、当時の僕はフォロワーの方々に対して劣等感を抱いていました。一時期、今月聴いた曲プレリはもう作らないとか作れないとか言っていたのはこれです。自分はフォロワーの皆さんより音楽が好きではないし、自分の音楽の好みは「ナンセンス」であるので、そんな劣等をわざわざひけらかしてしまうような恥ずかしい行動はできない、という意味でした。

 

結果、ツイートを全消ししてしばらくTwitterから距離を置くなどのメンヘラムーブをかますに至りました。

 

逃げるように、この月から大学の活動に積極的に参加していくことになります。

 

 

visitmatsumoto.com

 

ゼミの成果物の展示を行いました。僕は作品の製作自体には関わらなかったのですが、去年の夏まで行っていた「1枚800円を超えるぼったくりとんかつを高齢者に売りつけるアルバイト」での接客の経験を活かし、来客対応をしまくりました。楽しかった。

 

 

コロナによる制限もかなり緩和され、こういったイベントをすること自体も勿論、「打ち上げ」と称して一堂に集まり食事をするのも初めてでした。ここでようやく、同じ専攻分野の同期の名前を覚えることができ、仲良くなれた。

 

 

何度か話題に出している市民団体「まつもとフィルムコモンズ」もここで発足。制作を取りまとめる三好監督がゼミの授業に招聘されたところから繋がりました。

本格的な活動は6月以降。

 

 

 

6月

www.youtube.com

これは他地域で制作された同様の地域映画。こういうことをやっています。

 

映像制作自体は監督が行うが、大学生はフィルムのクリーニングと整理、提供者の方々とのコミュニケーションやインタビューなどその他の作業を行っています。

 

そうです、つまり下っ端です。

 

この活動は非営利なので完全にボランティア。無賃労働。やりがい搾取。鬼!悪魔!資本主義!まあ望んで参加しているのでOKです。

 

 

 

聴いていた音楽

ああいうことがあったので、もう今年は変に新しい曲を聴こうとせず、とにかくすでに出会っている好きな音楽だけ聴こう、という態度を取りました。

open.spotify.com

そうするとナブナなわけですが、いまさらこの曲めちゃくちゃ良いと思うようになり、かなり聴きました。耳が悪いなりに頑張っていろいろ聞こうとした結果、今まで何度も聴いていた曲の中で新たに好きなフレーズが出来たりする。2:11~のアルペジオ、すごいですよね。今年一番弾いたフレーズ第一位だと思います。

 

 

すでに出会っている楽曲好きな音楽のことを考えていたらふと思い至って、小中学生の頃使っていた3DSのSDカードから音楽データを発掘した。

これは俺が中学2か3年生の時、人生で初めて自分の意志でレンタルした思い出のCDです。アルバム1枚350円くらい、合わせて700円くらいでレンタルし、ウキウキで父親に3DSに入れてくれとお願いしたところ、「なんでレンタル100円セールの時に借りないんだ、大損じゃないか、だいたい俺に相談せず何勝手にTカードなんか作っているんだ、判断能力が無いお前には必要ないから預かるからな」とめちゃくちゃ怒られ、Tカードは中学卒業するまで取り上げられました。CDは取り込んでもらえました。

 

本当に久しぶりに聴いてみると、「この曲はこんな音が鳴っていたのか!!」という発見の連続でとても楽しい。他にも「俺は本当はこういう音楽が好きだったんだ」とか、「本当はこういう音楽が作りたかったんじゃないか」とか思う。ここから、昔聴いていた曲を聴きなおす動きが加速する。

 

 

 

以上。